投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

博士にまつわる話題

イメージ
 こんにちは,いつも「記憶の再生について考えるブログ」をご覧頂きありがとうございます.こちらの別版サイトでは,少し過激な内容も発言していますので,お楽しみください.  今回は,最近文科省からのニュースもありましたが,博士についての話題を取り上げます.  皆さんは「博士」についてどのような認識をお持ちですか.  何でも知っている人,専門家,学士⇒修士の次の学位,大学の先生,ドクター等々色々な認識をお持ちです.  この博士について,文科省はR6.3.26にある情報を発出しました.ご存知ですか.  それは,簡単に言えば「博士を増やす」計画を明らかにしたということです.  ということは,日本は博士の数が少ないということと直感的に感じますが,諸外国と比較するとその通りということになります.  この話題は,8か月前の文科省科学技術・学術政策研究所が出した「科学技術指標2021」に掲載されたあるグラフが問題になったのです.  それが次のグラフです.  このグラフは,主要国100万人当たりの博士号取得者数の推移です.これを見ると,G7のうちの5か国(日本,米国,ドイツ,フランス,英国)とG20のなかの2か国(中国,韓国)だけの比較ですが,日本の人口は,中国(14億人),米国(3.3億人)に次いで第3位です.  しかしながら,人口100万人当たりの博士号取得者数は,6位と低迷しています.2018年度では,120~130人程度ですね.しかも次のグラフを見ると減少傾向にあることが指摘されています.  これを見ると日本だけが,2008年から2018年までの10年間で取得者が減少しているのがよく分かります.  これらのことが,日本を「低学歴国」と言わしめた理由です.  このようなことから,令和6年3月26日に文部科学省から「博士人材活用プラン~博士を取ろう~」の取りまとめが発表されました.  これによると文科省は,「博士」について『博士人材は,深い専門知識と,課題発見・解決能力などの汎用的能力に基づき,新たな知を創造し,活用することで,社会の変革,学術の発展,国際的ネットワークの構築を主導し, 社会全体の成長・発展をけん引することができる重要な存在である.』と定義しました.    私は感じてきたのですが,日本において「博士」の学位にはほとんどの人が特別の意味を持っていません.一方,肩書や出身